学生研究助成資金について

 和光大学では今年から、学生研究助成資金という制度を発足させることになった。これは簡単に言うと、学生の中で、金のかかる研究を手がけて金に困っている者や、これからそんな研究をやりたいと思っている人に、いくらか研究助成のために援助の金を提供しようというものである。

 ただそれだけのことであるが、たぶんよその大学ではあまりやっていないことではなかろうか。というのは、こんな金を出す必要が生ずるのは、そうした助成金の欲しい研究をやっている学生、やろうとしている学生がいるからであるが、いま和光大学には、大学院もないのに、そんな学生がそこここに生じつつあるということである。そうした学生がいるということを、和光大学だけの、特殊の現象だなどとうぬぼれるつもりはないし、よその大学にもそんな学生がいるにちがいないが、それに制度として助成を与えている大学はほとんどないのではないか、極めて少ないか、どっちかではなかろうか。一般的に言えば今の日本の大学は学部在学中に、そんな、金のかかる研究をやるようには仕組まれていないから、そんな学生は皆無だという大学が多いのではなかろうか。いても、それを助成することが大学(大学院をもたない大学)の使命の一つだと考えるほどにはなっていないのではなかろうか。

 よく言われているように、今の日本の四年制大学では建て前の上では、前期二年が一般教養を教える課程で高等学校のくり返しみたいな、と批評され勝ちな諸科目を、体育科目や外国語科目と一しょに、一定量教えることになっている。その期間中、学生は割合にひまだろうから、クラブやサークルに熱中している諸君も多いようだし、それはそれで有意義だし、自由な研究活動もあれこれ展開されているにちがいない。

 しかしこの前期二年の間は大学としては、研究をさせる時期ではないと考えているのが一般である。

 さて、三年目から後期に入る。その時から専門の学習の研究が始まるわけであるけれども、ここでも学生諸君は、教師の側から提供される知識を吸収するのに精一ぱいで、独自の研究などやるひまがない、というのが通例になっているのではなかろうか。もちろん多くの大学では後期になるとゼミが行なわれており、卒業論文を提出させることになっていると思うけれども、近ごろは、そんなことは学部でやることではない、大学院に入ってからやればいいことだと考える教師や学生が多くなっているのではなかろうか。そんなこともあって、学部段階の学生に対する研究助成などということは、それを考えるための基盤である学生自身の研究意欲の欠如あるいは熟成不十分のために、問題にならないのではないだろうか。

 ところで生徒や学生には一定の、既成の知識や技能を教えこめばいいのであって、生徒や学生自身に、自分で研究なんかやらせる必要はないのだろうか。そう考えている人も世間には多いかも知れない。教育と言えば既成の知識を教えこんで覚えさせることだと心得ている親や教師も少なくはないだろう。

 しかし私はそうは考えない。教育という仕事はそれを受ける人びとの心の中に、他人におんぶしないで、自分の心の眼でものを見て、そしてものごとを考えることのできる人間を育てることだと考えているし、そのための、自主的な観察や研究の経験が、実は幼児教育の段階から一本大きく貫かれていなければならないと考えている。幼いころから創造的知性をはぐくみ育てて、次第にそれを開花させることが教育の根本のしごとではなかろうか、と私は考えている。その創造的知性なるものは、素手では育たないので、そのためにはあれこれの知識や技能がいるのだから、あらかじめ、それを学ばせておかなくては……と考える人もあるが、その「あらかじめ」を何年間やろうというのか。大学院に入るまでの人生ニ〇数年間は専らこの「あらかじめ」の準備的知識注入時代だと言うのか。それではその予備知識は出来上っても、いよいよそれを利用する段になった頃には研究意欲そのものはどこからも湧いては来ないし、涸渇しているのではないか。

 だからこの二つの面はどちらが先で、どちらがあと、ということではなしに、初めから同時並行的に、一方が他方を促しながら、一方が他方に支えられながら展開されてゆくべきものではないのか、と私は考えている。それが私の生活教育論であり、問題解決学習論である。

 だから私の考えでは幼児のころから、子供たちが自分の眼と手でものを見たり、いじったり、創造したりする活動を豊かに展開するように、親や教師は促してやり、はげましてやるべきだと思っている。今度の学生研究助成制度はそうした教育活動・教育思想の延長線上のものである。

 学校は研究の準備をするところで、研究そのものをやるところではない、という考え方が永い間人々の頭にこびりついている。だから今日、文部省は大学の教師たちに対しては「科学研究費」の制度を設けて、国・公・私立を問わず、また大学内の人であるか大学外の人であるかも問わず、すでに研究能力があり、研究実績のある大人であれば、申請、審査の上で選んで、かなりの額の研究費を助成している。しかしこの制度は大学院生には適用されない。博士課程の学生で、実際にはすでに教授以上の研究をやっている者でも、お前はまだ学生だから、という理由で助成の対象にはしてくれないのである。彼等は研究者ではなくて、その下準備中の学習者にすぎないと見られているのである。私から言わせればおかしな話であるが、そうなっている。そんなわけだから、学部の学生どころの騒ぎではないのである。

 私は和光大学のこの制度が有意義な役割りを果すことを願っている。これはもちろん、すべての研究分野にわたるものとは限らない。たとえば既存、既刊の文献を王要な研究資料として使う研究ならば、その資料の大多数は本学の図書館や他の図書館で間に合うだろう。もっともたとえばブリティッシュ・ミュージアムにはあるが、日本にはないという本を、リコピーを取って読もうとすれば、若干の経費がかかるだろうけれども、一般的には文献研究よりも、フィールドワークを主たる研究活動とする研究がおもな助成対象となるだろう。

 私はここのところ和光大学の一般教育の授業で教育学の講義をしているが、和光大学では評価はなるべく普通の試験などしないで、レポートを出してもらって、それで評価しようということになっており、レポート大学などというあだ名もついているほどであり、ほかの教師諸君もおおむねそうしておられると思うが、私もレポート課題を年度始めに出しておいて、それだけで評価することにしている。聴講学生の大多数は一年次生である。レポート課題はフィールドワークを必要とするものであるが、こうして出てくるレポートの中にはなかなかいいものがある。その一つの例を出すと、ある学生は夏休みを利用して、広く全国的に、たぶん無銭旅行的にであろうと思うが、そこここの学校を訪問して、私の課題の一つであるその学校の運動場の歴史を掘り出している。これなどもし本格的に、共同研究的にやれば、卒論になるぽかりか、学位論文にもなりうるしごとに発展するだろう。

 私はたとえばこのような一般の講義やゼミなどで触発されて生まれ出てくる、学生の研究意欲に、そこばくの応援的助成をしたいのである。和光大学は貧乏な大学だから大したことはできないし、この資金はむしろ心ある人の寄附金を主な財源にする積りだから、今のところ、ささやかだが、それでもはげましにはなるだろうと思っている。

(昭和五〇年一月「和光大学通信」)